2017年

1月1日(日)

「コツコツ前進」



あけましておめでとうございます
本年も「飛ぶtuzi」をどうぞよろしく
お願い申しあげます




1月20日(金)

「年末年始」

昨年の暮れにドッ、と仕事の図面が届いたことはご承知のとおりで。
その枚数たるや、かるく300枚超え。
これを、1月20日までという期限。
できるわけねえだろ!
どう考えても3月末までの仕事量だ。
どうかしてるよ。
仕事内容を分かってない人の期限だね。
でもま、しゃあないから仕事を始めました。
普段なら、2階の仕事場で作業をするのですが、こうなったら茶の間に仕事場を移して昼も夜もなく作業を進めねば。
というわけで、食事の数分のほかはとにかく仕事。
仕事以外はしていない感覚の毎日。
大晦日の「行く年来る年」もパソコン越しでみていた。
それにしても無謀な期限、この調子ではとても終えそうにない。
1月10日になって、その旨を話すと、そこまでの細かさはいらないとのこと。
書類も改ざんされていた。
なにー!?
細かいも何も‘新設’仕様、ってものはこういうものなんだよ!(怒)
やっぱり奴は分かってなかった。
それからは仕事の仕方を切り替えて、進めることに。
ていうか、それならそれで、無駄な2週間だったじゃん!(怒)
「そういうことは先に言ってくれないと(怒)昨年のうちに送っていましたよね。
それを見た時点で言ってくれればよかったものを(怒)」と仏の私も珍しく食って掛かった。
どうせ、それほど付き合いのある事務所でもないのだから、ここは言わせてもらおう。
できたところから送っていたのだから、もっと早く知らせてくれていれば、
これまでのような無駄な時間、無駄な作業をしなくてすんだじゃんよ!
とまあ、20日の締め切りには余裕で終わらすことができて、いまこうしてtuzi nowを書いてます。
年末年始、仕事で土曜も日曜もなく、ずーっ、と仕事してきたので、しばらくは休業するつもりです。
だからといって正月気分をということではなくて、書道の清書をせねばならなりません。
今年は、本部師範試験を受けるつもりで、昨年のうちに添削をだしており、それはすでに返って来ていた。
2月10日までに全教科提出せねばならず、今度はそちらにかかりきりにならねば・・・。
毎月の競書も書かねばならないし。
こうして締め切りに追われたまま終わる1月なのでした・・・。



1月28日(土)

「横綱誕生」

大関稀勢の里が初優勝し、千秋楽横綱白鵬に勝って晴れて第72代横綱になった。
19年ぶりの日本人横綱誕生に沸いている。
昨日は、明治神宮での土俵入りを観たい人々が長い列をつくった。
先頭に並んだ人は6時40分の開門前にすでに到着していたし、はるばる北海道から来た人もいた。
土俵入りが見られる境内の中には5,000人しか入場できないということだったが、1万8千人が列をつくったという。
テレビで見た限り、5,000人はもの凄い人の山だった。
なんだかんだ言って、日本人は相撲が好きだねえ。
私もこれまで、相撲界の不祥事には悪態をついてきたが、なんだかんだ言って土俵入り見たさに、
テレビ中継にかじりついていたモンネ。
土俵入りばかりではなくて、推挙式もそうだし、明治神宮の式次第全部見たいって思ってチャンネル回し続けたモンネ。

私はこれまで、稀勢の里は優勝できないだろうと思っていたし、横綱になんかなれっこない、と考えていた。
なぜなら、負けた際の彼の行動が、どうも品格に欠けるものだったからだ。
横綱は品格が求められる地位である。
彼は負けて土俵を去るとき、負けた取り組みをモニターで確認することもなく下がって、さらに通路で物に当たったりしていた。
こんな反省のない態度で、相撲が向上するわけがない。優勝などできるわけがない。
横綱は夢のまた夢だろうと考えていたのだ。
確かに、ここ数場所は落ち着いた取り組みが目立つようになってきてはいた。
だが、優勝の二文字を囁かれはじめると、プレッシャーに弱いのか、自意識過剰になるのか負け始め、
そのままズルズルと後退してしまう。
いつまで経ってもその繰り返しで、年齢的にも厳しいだろう。
きっと大関止まりで現役を終えるのだろう、そう思っていた。
それでも、安定して準優勝を続けていた成績があって今回の横綱推挙なのだろう。
一度優勝しただけで横綱になれるなんて、それでいいのか?とも思った。
2度の優勝、またはそれに準ずる成績、が規定とのことだが、だったら琴奨菊は?豪栄道は?
優勝した1月場所は、横綱が2人も休場となり、当日休場した大関豪栄道には不戦勝している。
白鵬に勝った一番は申し分ないものの、まだまだ取り組んでいない関取も多かった場所での優勝。
稀勢の里としては、ラッキーな初優勝。
横綱の地位を得て、これが彼の自信となってくれればよいのだが。
とにかく成績が共なわないと、引退勧告をされてしまう厳しい地位である。
まずは強い横綱になってくれることを望む。
これからだ。
これまで以上に稽古して、強い横綱になって欲しい。
それから、インタビューの受け答えに「・・・ね」が多すぎるよ!(怒)
モンゴル人の白鵬じゃないんだからさ、日本人らしくハキハキ話しなさいよ!




2月7日(火)

「SNSとか、ツイッターとか、FaceBookとかLINEとか・・・」

誰でもスマホを持ってることで、SNSとかツイッターとかFaceBookとかLINEとか・・・
スマホを持ってない私はどれもしたことがないが、いろんなことが簡単にできるらしい。
でも、お金欲しさにデマのニュース流してる輩がいるらしいでないの。
医療の分野でもそう。
その情報が‘なんだりかんだり’で、いい加減なものも多い。
医者も信用できないけど、インターネットの情報はなおさら信用できないのでは?
情報を知ったところで病気が治るわけでもなし。
とにかくインターネットの情報なんて‘なんでもかんでも’だと思わないと。
ネット動画もそう。
おでんのいたずらとか取り上げられてたけど、なにが面白いんだろう?
さっぱり理解できない。
今は、ピコ太郎が世界的に爆発ヒット。
だけど私なんか、あれの何が面白いんだかさっぱりです・・・。
写真を撮って載せるのをツイッターだっけ?
それを日に何度も更新したりするらしい。たぶん歩きスマホで。
若者は、いや若者に限らず、常にスマホをいじってたり、しょっちゅう気にしてたりしてますもんね。
SNSで発信することで、見知らぬ人と交流ができたり、
場合によってはその見知らぬ人と会う約束をして遊びました、とか。
若者の間では必須のツールみたいです。
簡単に知らない人と交流ができるのが魅力のようですが、その一方で、犯罪に巻き込まれたりするケースもあとを絶ちません。
よく聞くのは、「友達が欲しくて」とか「友達になった」という‘友達’というフレーズ。
見知らぬ人と、メールのやりとりだけで、会って話しもせずに‘友達’なの?
それは、友達っていわないからー、残念!
知らない人とのメールのやりとりが80人いて、「友達が80人になりました」って真剣に言ってる若者がいたけど、
それはひとりも友達ではありませんからー、残念!
ほんとの友達、っていうのは、何十年も会わなかったり、メールがなくても久々に会ったら、
すぐ打ち解けられる相手のことを言うのだ。
若者の言う、メールがなくなったらそれきり、それで逆恨みされて犯罪に巻き込まれるとか、
見知らぬ相手にインターネット上で悪口言われたりとか、それを苦にして自殺しちゃうとか。
最近もあったじゃないですか、インターネット上の書き込みを苦にして自殺しちゃった人・・・。
命を懸けるまでのものだろうか。
バーチャルな関係なら害はないけど、なまじ会ってみようなんて話しになるから、なまなましくなる。
しかも‘友達’、と思い込んでるから始末が悪い。
ヘタな友達ならいないほうがマシ、ってもんです。
友達なんてものは作るものではなくて、知らず知らず友達になってるもの・・・じゃないの?
私が小さい頃は、よく母親や先生に言われたもんです。
「知らない人について行っちゃダメよ」
「知らない人に話しかけられても返事しちゃダメよ」
ある意味、今はその逆なんですね。
スマホの中に自分の世界があると思い込んでるなんて、暇がありすぎるんじゃないの?



2月13日(月)

「巾着(きんちゃく)」

昨年の年末から、明けて元旦も仕事してました。
正月から仕事だなんて、こんなことは前代未聞。
年に一度のお楽しみ、「行く年来る年」もパソコンの前で仕事しながらみてました。
元旦も、恒例の詰め放題に行ったきり、パソコンの前で仕事・・・。
今年の詰め放題の収穫は、ブルボンプチシリーズのつめ放題500円。
26本ありました。
500円÷26本≒20円
凄くネ?
でもね、みんなこんなもんじゃないんだよ。
私は片手で持てるくらいに詰めてですけど、みんな抱えて落ちないくらいとか、横にしたりしてカゴに置くとか・・・
もう反則だよね。
そこまで詰め込まなくたって、お正月の大盤振る舞いなんだからさ。
そんな、ちょっと息抜きに出かけたくらいで、あとは仕事漬けの毎日。
でもね、その初売りに並んでて、頭上を白鳥が飛んでいくのを見ました。
下から見上げる白鳥は、大きくて、真っ白でキレイですよね〜。
気持ちも爽やかにすっきりします。
これも元旦の楽しみにしてるんです。かなりの確立で見られるんですよ。
我が家からも、鳴き声が聞こえたら窓にへばりついて空を見上げると、朝晩行き来するのが見られます。
冬ならではの光景。
あとは、14日の、どんと祭に正月用品を納めに初詣しに行きました。
父とふたりで、初詣。
神社に詣でるのは3年ぶりです。
鐘を突いて、おみくじ引いて・・・。
おまけつきのおみくじにしました。ていうか、それしかなかったんですけど。
チャリン、お金を入れて、まず父に引かせたら、小吉でした。
「もう一本だ」
父のことだから大吉が出るまで引くつもり・・・。
2本目で大吉が出たところで父は納得。
チャリン、今度は私。
大吉でした。
おまけは巾着。
お財布の巾着です。
そりゃ、そうでしょうよ!
年末年始、元旦から仕事してんだから、これで金運がなかったらおかしいでしょうに!
金運より、恋愛運のおまけの方が嬉しいんだけどなあ・・・。
バレンタインも用無しで、もはや浮いた話しも望めず、唯一金運だけが望みということか。
悲しいね〜。



2月18日(土)

「獺祭(だっさい)」

日本語は奥が深くて、私なんかの知らない言葉がたくさんあります。
先日も、おおーっ。と思う言葉が紹介されていました。
それが「獺祭」です。
二文字で「だっさい」と読みます。
「獺」はカワウソのことで、カワウソは獲物の魚をきれいに一列に並べるのだそうです。
その並べた様子が、私たちが先祖のお墓参りに行って、供物を並べる様子に似ていることから
先祖を敬う、お祭りする、という意味に使われるようになったんですって。
なんかいいなあ、って思いました。
それにしても、カワウソの習性って面白いですね。
魚をきれいに並べたところで最後は食べちゃうんでしょうけど・・・。

先祖を敬う、といえば、うちの母が亡くなって3年が過ぎようとしています。
三回忌は昨年でしたが、今年でまる3年が経とうとしています。
お墓の法名石に、まだ母の法名を彫っていません。
毎月の命日にはお墓参りをしてきましたが、なんだかまだここに来て欲しくなくて、気持ち的に彫ることができずにいました。
親戚には「一周忌までに彫らないとね」って、言われたこともありましたが、
どうしてもそんな気分にはなれなくて、拒んできました。
昨年の三回忌の時も、法名石には母の法名を刻んでなくて・・・。
今年に入って、もうそろそろかな、と思えるようになってきたので石屋さんに頼みに行きました。
今時、機械で彫っちゃうので、簡単なのかなと思っていたら、
文字を加工したり、準備に時間がかかるもので、当日は天気にも左右されるらしいです。
石があまり冷たいと彫れなかったり、もちろん雨や雪でも彫れないとのこと。
文字はてっきりパソコン文字かと思っていたら、手書きするんですって。
それをパソコンに取り込むとのこと。
「えー?!そうなんですか?じゃあ、今回も手書きするんですか?」
「そうなんです。でも、私は書けないので、先代の文字を集めて使います」
石屋の先代のおじいちゃんは、手書きしていたので、それを集めるのに3、4年かかったらしく、
パソコンに入っているので、それを集めて使うらしいです。
「だったら私が書いてもかまいませんか?」
せっかく習字してて、母にしてあげられることはこれくらいじゃん。
てなわけで、即席の隷書体で書いて持っていった。
「雰囲気はでてますよね」と言われた。
雰囲気とかじゃなくて、れっきとした隷書体なんですけど。

その後、パソコンに取り込んでお墓にいらした時、確認しに行ったら、雰囲気がまるで違ってた。
「最後の画が、まっすぐ伸びないと・・・。これだと広がってますね」
ちょっとしたとこなんだけど、これでは隷書にならない。
石屋さんは「隷書っぽいからいいんじゃないですか」と言うけど、それっぽいだけでは・・・。
ということで、やり直し。
ほんのちょっとした角度の違いで私の文字でなくなってきている。
これじゃあ、手書きした意味がない。
石屋さんは、よもや私が師範とは思っていないだろうし、今回、本部師範に一発合格したとは夢にも思っていないのだろう。
素人が書いた、ぐらいに思っているに違いない。
素人でも、素人なりのこだわりがあるのだ。
もう少し時間があったら、吟味できたのにな。
私もまさか手書きとは思ってなかったし、手書きなら前もって準備しておいたものを・・・。
だって、半日しか時間ないんだもの。結局、2時間仕上げ・・・。
お墓参りに行くたびに、「あーあ・・・ここ失敗だった・・・」と自分の字を反省することになるだろう。
まあ、それもまたよし。「獺祭」いたします。
でも、母はきっと喜んでくれるに違いない。
だって、ヘタでもチョンでも、ほかでもない私が書いた文字なんだもの。




3月3日(金)

「三匹が行く」

我が家の2階は二部屋あって、和室は寝室、もうひとつのフローリングの部屋を私の仕事部屋として使っている。
でも、2階は冬めちゃめちゃ寒く、夏はめちゃくちゃ暑い。
古い家なので、トタン屋根の熱をモロに受けて熱風が部屋に吹き込んで来るかのよう。
なので夏は、唯一クーラーのある茶の間にノートパソコンを持って行って避難。仕事をしている。
冬は旧式石油ストーブ一個じゃ、まるで効き目なし。隙間だらけの部屋は暖まる気配すらない。
まるで外で仕事してるかのよう・・・。
なので、冬は1階の習字部屋(実質2畳)に避難。仕事をしている。
そこなら、ちっちゃな部屋なので石油ストーブですぐに暖まるし、陽があたれば暖房なしでもポカポカ暖かい。
というわけで、今は1階で過ごしてるんですが、仕事をしていると目の前を横切るものが・・・。
野良猫なのか、黒猫です。
呼んでも振り返ることなく完全無視して通り過ぎて・・・。
そして、その1時間後、今度は灰色の猫が横切ります。
呼べば立ち止まりますが、やはりすぐに行ってしまいます。
どちらも壮年でしょうか、少しくたびれた感がある猫たちです。
その1時間後、今度はトラ猫が横切ります。
呼べばジッと見つめ返してきますが、やはり行ってしまう。
まだ若手のようで、三匹のなかではカワイイほう。
どうやら、ここは猫の通り道になってるようで、
パトロールの時間がちょっとずつずれてるところがなかなか巧くできてます。


パトロールとはまた別にもう一匹、茶トラがやって来るのですが、これはエサ欲しさにやって来るくせに、まったくなつかない。
それどころか、フーッ!と威嚇してくる。
舌を丸めて本気でフーッ!って・・・。
家の中にエサを置いても、私が寄ると一目散に逃げてしまう。
3、4回食べさせてあげたら、大抵はなつくもんですが、この茶トラは、ぜんぜんムリ!
数ヶ月経っても、いまだにフーッ!って威嚇してるんです。
これを飼うことはできそうにないので諦めました。


どれもこれもオス猫なんですが、・・・ところで、この辺にメス猫はいるんだろうか?
オスばっかりでパトロールしてたって、メス猫がいないんじゃ、縄張りもなにも意味ないじゃんね。
チロポンがいなくなって1年半・・・。
トラ子がいなくなって1年・・・。
通るのはオヤジ猫ばっかり。
じゃなくて、子猫のカワイイのが通らないかなぁ・・・。



3月17日(金)

「冬の星座」

私は毎晩2階で寝ています。
階段を上がった所に小窓があって、そこからチラッと月を眺めてから寝ます。
東の空に煌々と光る月に負けないほど、明るい星があります。
「ありゃ、なんだ??」
もの凄く明るいんですけど。
毎晩その星を眺めては、「何だろう・・・?」と気になってました。
明るい星といえば金星・・・冬の星座といったらオリオン。
・・・それしか知らない。
オリオンの近くなんです。
あまりに気になって仕方なかったので、図書館で星座の本を借りてきました。
手当たり次第に8冊ほど・・・。
すぐに解りました。
シリウス・・・。
シリウスは、おおいぬ座の口に当たる星で出、最も明るい恒星。
全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。
視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。
バイエル符号における名称は「おおいぬ座α星」である。
オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。
冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。
肉眼では1つの恒星に見えるが、実際には、シリウスAと呼ばれるA型主系列星と、シリウスBと呼ばれる白色矮星から成る連星である。
シリウスは近距離にあるうえ、自身の光度も大きいため、肉眼でも明るく見える。
ヒッパルコス衛星の観測によって得られた年周視差の値に基づくと、地球との距離は約8.6光年。地球に近い恒星の一つである。
シリウスは、太陽系に接近しているので、今後6万年の間に、わずかに明るさが増す。
それ以降は、太陽系から離れていき、明るさは暗くなっていくが、少なくとも今後21万年間は、全天で最も明るい恒星でありつづけるとされている。

主星のシリウスAは、太陽の約2倍の質量を持ち、絶対等級は1.42等である。
光度は太陽の約25倍にもなるが、カノープスやリゲルなどと比べると小さい。
年齢は2億年から3億年ほどと推定されている。
かつてシリウスは明るい2つの恒星から成る連星系だったが、より質量が大きいシリウスBが先に寿命を迎え、
1億2000万年前には赤色巨星になった。その後、外層を失い、現在の白色矮星になったとされている。

シリウスはまた、おおいぬ座にあることから、Dog Starとも呼ばれている。
なお、古代エジプトでは、ナイル川の氾濫時期を知らせてくれる星として、非常に重要な働きをしていた。
また、南半球のポリネシア人は太平洋上の航海において、冬の到来を示す重要な役目を果たした。

とにかく明るいんです。
マイナス等級って他に見当たらないでしょ。
かなり明るいですよ。明るいはずですよ。
だって、私が気づくくらいですから。
借りてきた本の中で解りやすかったのは子供向けの本でした。
冬の大三角からひとつ上に、ふたご座のポルックスとカストルがあって、ぎょしゃ座のカペラ、
牡牛座のアルデバラン、オリオン座のリゲル。これで、冬の大六角形。
オリオンしか知らなかったけど、こうして明るい星を追っかけて行けば、たくさん見れるじゃん。
しかも、オリオン座って、三つ星と、砂時計みたいな形でおしまいかと思ったら違うのね。
両腕を振り上げてるんじゃん。・・・知らなかったし。
そんな確認もしたいな、と思っていたのですが、全天を見上げて星を見ることもなく3月になっていて、
曇っていたり、月が明るすぎて星座が消えていたりでなかなか確認できないでおりました。
なんてったって、世の中明るすぎます。
外灯だったり、家からもれる明かりだったりで、
とにかく明るすぎて星が見えないんですよ。
それが昨晩、なんとか見ることができました。
3月も半ばになると、冬の星座はかなり西よりに移動していて、しかも低い位置になってました。
夜の10時くらいだったと思いますが、すごくキレイでした。
すこし風もあって、キラキラ星でした。
冬の大六角形を追って、ふたご座も確認できましたし、カペラまでは解った。
でも、アルデバランが不確定なのよね。あの辺になんだか明るいのが点在してて・・・。
木星とか土星もあるはずなんだけど、それも解らなかった。
北の空には北斗七星がきれいに見えました。
もう、春の星座に移行してきてるんだな、って感じました。
これまで何にも知らなくて、ただ月をチラッと見るだけでしたけど、星座が解ったら夜空をもっと楽しめるだろうと感じました。
てか私、北極星すらまともに見つけられないんですけど・・・。
それじゃダメじゃん!(←春風亭昇太で)
まずは、そこから始めないとね!



3月25日(土)

「春の星座」

そろそろ花粉症の季節です。
私も風が強い日は、家の中にいても鼻水が垂れて、くしゃみがとまりません。
けれど一方でこちらはまだまだ風が冷たく、雪が舞うことも。
春の訪れを感じながらも、冬の寒さに逆戻り、なんて日を繰り返しています。
星座も今の時期は冬の星座と春の星座が混在してます。
最近は星=星座を見ることに凝っていて、凝り性の私は本を買おうと思いたちました。
これまで図書館で借りてきた本で調べていたからです。
インターネットで注文しようと眺めているうちに、なぜか望遠鏡にたどり着いてしまいました。
「え?1万円で買えちゃうの?そんなもんなの?」
望遠鏡、って安くても5、6万はするもんだど思ってました。
そりゃ、本格的な高性能だったらそんなもんじゃ手に入らないのでしょうけれど。
私のような初心者は子供用で十分だし、1万円ので十分・・・。なんて思っていました。
望遠鏡があったら、星団や星雲が見たいです。
肉眼でなんとなく見えるのもありますけど、望遠鏡で見えたらどんなだろう・・・。
写真にあるように見えたりするのかしら・・・。
今の時期なら‘かに座’星雲が見てみたいものです。
そんなこんなで、さらにあれこれ探しているうちに、今度は星座盤にたどり着きました。
「本より星座盤でいいんじゃん」
というわけで、星座盤をあれこれ探し始めたら、今度は地球儀ならぬ星座儀なるものに到着。
「へー、こんなんがあるんだー・・・でもお値段が・・・」
子供の入学祝にはもってこい、というふれこみで結構、高価でした。
そんなこんなで、とりあえずは星座盤を購入しようと戻ったら、星座盤だけで300円ほど。
それに送料がプラスされる。
ところが望遠鏡とセットで購入すると2,000円ほどで、送料無料になりますというではないの。
2,000円足らずの望遠鏡・・・たぶんおもちゃみたいな望遠鏡だと思います。
「おもちゃでも望遠鏡は望遠鏡だよね?」
で、注文確定!
考えてみたら2,000円の望遠鏡衝動買いですよね。
もともと1万円でも安いと思っていたのに、最終的には2,000円になっちゃった。

いざ、届いてみたら星座盤はスカスカで使えないし、望遠鏡は案の定おもちゃでした。
ピント合わせるの大変だし。てか合わないし!
それに夜暗かったら探せそうにないし、なんも見えそうにない。
月くらいは見えるだろうか・・・。てか、月は肉眼で十分見えるし!
私が見たいのは星団とか、土星や木星だったんですよねー。
ダンボール開けて一目見ただけで、星座盤と望遠鏡は部屋の隅っこにほっぽらかし。
そのうちゴミに紛れてしまうことでしょう・・・。
あーあ、2,000円だからって、この2,000円完全に無駄にしちゃったよー。
バカだねえ。
安物買いの銭失い、とは私のこと。
やっぱ初めに思った本にしときゃよかった、と悔やんでいます。
それよかこの凝り性いつまで続くやら・・・。




4月25日(火)

「ライフワーク」

私のライフワークに太極拳があります。
20年も前に始めた太極拳は、もはや私にとって日常と化しています。
その太極拳から遅れること10年。
ようやく重い腰を上げて始めた書道も、いまや私の日常となっています。
私の一年はこのふたつのライフワークでまわっているようなもの。
太極拳は教室を開いたことで、やむなく続けているところもあるが、
このように半ば強制的に動かないと、ひとりではどうなっていたことか。
そのことを思うと、教室があってよかったとつくづく感じます。
教室で参加している、文化祭が年に二度ほど。そのための準備に結構労力を使っている。
私個人的には、5月ゴールデンウィーク恒例の講習会への参加が唯一の楽しみ。
中国人の先生に習える年に一度の機会。
何ヶ月も前から楽しみでならない。


書道のほうは、会員になってる同人誌へ毎月11種目の競書を送っている。
翌月の号で写真版になるのが楽しみでもあり目標でもあり、自分の作品が掲載されていれば
ひと月ニヤニヤしながら眺めるのが何よりの楽しみだ。
年間行事に参加したりもする。
毎年、翌年間課題の勉強会がある。
私はどこの社中にも属していない一匹狼なので、この勉強会にだけは極力参加するようにしている。
今年は少し遅れて4月の開催となり、およそ100名の参加があった。
県外からの参加者も多数で、頭の下がる思いだ。私にとって、首を長くして待ちに待った勉強会。
何ヶ月も前から、というか一年間待ち続けた勉強会だ。
なぜなら、年に一度だけ会える先生がいるからです。(2011年5月「‘知らない’ということ」9月「展覧会で」)
その先生は県外に住んでおり、年に一度お会いできるのが楽しみで楽しみで・・・。
といっても、いらっしゃれば、の話しですが・・・。
それに、お会いできたとしても一言二言の会話があるだけだし、それすら緊張で固まってしまうほど。
私にしたら遠くから眺めているだけで充分なんですが・・・。

他に展覧会への出品。
こちらは年に数回、偉〜い先生をお招きしての講習会がある。
本来なら部外者で参加できないところ、ご好意で呼んでいただいているのです。
私が出品している展覧会はふたつ。
今年は宮澤賢治を題材に選んでいたのですが、毎年毎年ゴッツイ文字での表現がつづいており。
時には柔らかいタッチで仕上げてみたいもの・・・。
他の人のお手本が羨ましくて仕方ありません。
気にかけてくださってる主催の先生が「そのようにお願いしてみなさい」とおっしゃってくれたので、
「あんな感じで・・・」と寺山修司の句を書いてもらった。
「(あーいい感じ・・・これこれ・・・こんなんが書いてみたかったのよ〜ん♪)」
さっそく書いてみる。
主催の先生も「あら、やっぱりこっちがいいじゃない」とおっしゃったし、「ならば」と取り組むことに。
でも、講師の先生に「ここんとこは黒く、ここは白く・・・」「三角が見えてない・・・」
「バラけてきたな・・・」と、要求は厳しさを増し・・・。
結局、思いのほか難しいじゃん。
気をつけて書けば書くほど勢いはなくなるし、まとまらなくなってくるし。
完全どつぼにはまりました。
底なし沼です・・・。
根がまじめだから、面白みのない四角四面な文字になってくるんだよね〜。
それに私は書くのが早いので数時間で10枚ほど書き終え、選んでもらった。
皆さんに手伝ってもらって、提出を念頭に選んでもらう。
ふ〜・・・。
そして、宮沢賢治と寺山修司の二者選択。
こんなに広げて選んだのだから、寺山修司に決まってるじゃん。
とは思いながらも、一応ね。
「賢治だな」
え!?
即答で賢治すか!?
どひゃー。
ならば、寺山修司のベストを選んだのはなぜですか!?
急に体の力が抜けました。
講師の先生に倒れこむ私。
ヘナヘナになりました・・・。
賢治になるんだったら、もっと書くんだったのに。
今日一日が無駄になった気がしてならないんですけど・・・。
でも、選んでもらった賢治も2枚目に書いたものだったし・・・。
枚数書いたからといって、向上していくとは限らない。
講師の先生は「賢治のほうが枚数書いてるでしょ」と言うけど、実は修司ほど書いてない・・・。
今日半日で書いた修司より少ない・・・かも。
私的にはどちらでもいいんですけどね。だって実力に変わりはないんだもの。
と言いながら、提出したその日から、成績が気になり始めます。とにかく落選だけはしたくないです。
それにしても、講習会の最後の最後に疲れがどっとでました。
修司からの、賢治は効いた〜。とにかく効いた〜。
今日で2日経ちましたが、まだ疲れが抜けきれません・・・。
続けてもうひとつの展覧会に取り掛からねばなりません。
こうしてふたつの展覧会作品に格闘してるうちに、春が終わり梅雨が過ぎます。
秋には文化祭やら、展示やらがありますので、こちらは夏のうちに仕上げねばなりません。
そんなこんなで秋が深まると、もう次の展覧会の準備が始まって・・・。
一年があっというまです。追われるように一年が過ぎていきます。
まさに
「光陰矢の如し」
時間を無駄にするな、ってこと。
加えて紙と墨の無駄もなくそうよ・・・。
これで落選したらお金も無駄になっちゃうし・・・。
はっ・・・
私の人生そのものが、無駄ってことか!?



4月27日(木)

「実録ゴミ屋敷」

坂上忍が司会をしている番組で、ゴミ屋敷が取り上げられていた。
ゴミ屋敷といっても状況はさまざまで、
家の中に物があふれて玄関開けたら物、寝る場所はおろか座る場所さえ確保できないくらい
物が占拠して天井までぎっしり物だらけの家もあれば、
ゴミ集積所から持ち帰って、「いつか使う」といって外の庭まで物(というより他人が捨てたゴミ)に溢れている家。
持ち帰るくらいだから、自分の物も捨てられない。
それらは「いつか使う」ではなくて、すでにゴミにしか見えない、といった状態なのだが・・・。
ここまでは、物がいつしかゴミとなった家のこと。
私が不可解に思ったのは、ゴミを捨てないでゴミ屋敷になった家だ。
自分が食べた容器とか・・・たとえば牛乳パック。
飲み終えたら捨てればいいものを、家の中に捨ててある。
ひとつやふたつではない。何年間にもわたって捨てないままでいるのだ。
どーして?
袋に入れて捨てればいいだけのこと。どーしてゴミ集積所に持っていかないの??
番組では、納豆の入った白いパックを臭いが消えるまでキレイに洗って、家の中に敷き詰めるように捨てている人がいた。
どーして?
キレイに洗う手間を考えたら捨てたほうが楽じゃない?
あと、インスタントラーメンの袋とか、カレールーの空き箱とか・・・、
ガスレンジの付近にそのまま捨ててる(置きっぱなし)人がいた。
引火しそうなくらい火元の近くに山と積んで放置してある。
案の定、何度かぼやを出しているという。自身も火傷を負っている。
だから、どーして捨てないの?
使い道がないただのゴミじゃない・・・解らない・・・。
第一危ないじゃん。しかもその人タバコも吸うし。火事にならないほうが逆に不思議なくらいよ。
・・・このように外観だけで判断すればさまざまだ。

ゴミ屋敷の住人に共通する内面も見えてきた。
それは、どの人も「独り暮らし」
そして「男性に多い」
男やもめにウジがわく、とはよく言ったもの。
「ゴミ屋敷が生まれたきっかけ」は、ほとんどが肉親の死。親の死がきっかけ。
どんなことにも理由がある。
親が箍(たが)となってかろうじて保っていたものの、外れてしまったが故の「ゴミ屋敷」
確かに、親が死ぬと無気力になるものです。
「どーでもいいや」状態に陥る、その気持ちはよーく解る。
私も何事にも意味が見出せなくなった経験者だ。
親の死によって独り暮らしになったけど、兄弟姉妹が心配して気にかけてるケースもあった。
どんな説得にも応じず、庭まで溢れた家の中で引きこもっている青年。
青年には肉親の声すら届かない。閉ざされた世界の住人になった、この青年の闇は深い。
というか、病気だと思う。
単に、片づけ方が分からない人もいる。本人はやる気がないのではない。
そんな人はゴミの家を「恥ずかしい」「片付けたいんだ」と語る。
だから希望はある。ただ「片付けられない性分」なだけなのだ。
なので、他人が片付けることに抵抗はないし、このゴミ屋敷は希望に満ちている。
それともうひとつの共通点は、働くなくても収入があるという人が多い。
このことが「ゴミ屋敷」と「引きこもり」に拍車をかけているんじゃないかと思う・・・。
社会の出て仕事をしてる人もいる。
独り暮らしだが、職場の同僚が心配してくれているケースとして紹介されていた。
同僚が心配して「片付けて気持ちよく過ごして欲しい」と励ましていた。
ありがたい話しじゃないか。赤の他人が心配してくれるなんて・・・。

・・・と、ここまではテレビの中の「ゴミ屋敷」の話し。
ところが私、見ちゃったんです。
偶然、この目でゴミ屋敷を・・・。
まさかこんなだとは思わずに・・・。
驚愕の光景でした。
テレビでは空気感や臭いまでは伝わりません。
それは、衝撃でした。
背丈もある鬱蒼とした草むらの中にその家はあります。
閉め切られて光の届かない家の中には、食べた物の袋やら、牛乳パックの空き箱やら・・・。
それは、布団とは思えないくらい真っ黒の布の枕元までぎっしりとゴミで埋め尽くされ・・・。
奥で猫が飛んだ!
襖は破れ、床は抜けていて・・・。
ここで暮らしているなんてありえない、と思いました。
病気になっちゃうよ。
私は息を殺し、マスクを持ってこなかったことを悔やみました。
1分も居れませんでした。ひと目見ただけで退散・・・。
風呂場ももはやゴミ置き場と化し、何年風呂に入ってないやら。
以前は使えていた電気はどうなったんだろ?水道は?
顔ぐらいは洗ってるようだから水は出るのかも・・・。
皆目検討もつかない。
ここは、2008年tuzi now6月-7月「・・・孤独な男」の家です。
今回、男は肺炎で入院しました。
9年ほど前に胃がんの手術をし、再発か?と思われましたがそうではありませんでした。
当時、叔父は葬儀の心配ばかりしていましたが、男は術後10年近く生き延び還暦を過ぎました。
そして、またも叔父が病院に呼ばれました。
叔父が気持ちよく昼寝をしていた時、突然その電話はやってきました。
民生委員のおばさんはすでに病院に到着しており、話しによれば男の姉の携帯電話に
何度かけても連絡がとれず、それで叔父の家に電話をかけたのこと。
男は2日ほど前から咳が止まらなくなり、タクシーでかかりつけの病院に向かったという。
眩暈がしてならないとのこと。
熱も38度近くあって、血液検査の結果は糖も高い。そして貧血に脱水。
肺のレントゲンはほぼ真っ白。
「肺炎です」と医者は言った。
1ヶ月ほどの入院とのこと。
本人はもろもろの書類を書かされるが、眩暈がしていても男は淡々とこなしていた。
タクシー呼んで病院に行って、もろもろサインをこなして・・・。
逞しいねえ。
その逞しさがあったら、家の中をどうにかできなかったものかねえ・・・。
以前も入院していますが、少し良くなると退院許可を待たずに家に帰ってしまうんだそうです。
なんで?
あの家に帰るくらいなら、病院のベットのほうが居心地いいでしょうに。
私には到底理解できません。
もはや、あれは家ではありません。
風呂も使えず、外壁もはがれ寒風が入り込む家はもはや家とは呼べないでしょう。
中を見られるのが恥ずかしいのか、カーテンを閉め切って光を閉ざして、
重油が滲みこんだような真っ黒なふとんに横たわる男・・・。
猫を飼ってる場合じゃないよね。
あの穴倉のような、洞窟の中のような生活に戻りたいなんて・・・。

考えてみたら哀れです。
お母さんが生きてる間は風呂にも入って、茶の間でご飯食べていたはずなのに。
もはや見る影もありません・・・。
男は何を思っているのでしょう・・・。
親がいた頃の生活をどう思っているのでしょう・・・。
独りになって、両親の墓参りにもほとんど来なくなり、姉は他県に嫁いで年に数回しか来ないし。
最近は墓参りしてそのままトンボ帰りしているみたいです。弟の顔も見ないで帰ってしまう姉・・・。
弟はお金に不自由してるわけじゃないんですよ。
生活保護で悠々自適な生活が送れるはずなのに・・・。
なのに・・・どうしてあんなんなっちゃったんだろ・・・?
「孤独」が蝕んでゆくのでしょうか。
「孤独」故の末路なのでしょう・・・か?




5月7日(日)

「ひとりぼっちの連休」

その1、太極拳講習
今年の5月連休は3日、4日が恒例の太極拳講習に参加。
年に一度だけ中国人老師に習えるとあって、私の恒例行事のひとつになっている。
教室ごとに参加している講習会で、私は一般参加。いつも‘ひとり’だ。
今年などは、名簿に名前もなく、したがって名札も用意されておらず、年々主催者から軽んじられてる気がしてならない。
今回は、何年も前に覚えた48式の復習がしたくて、種目を選んだんだけど、套路の練習はほとんどなし。
2日間、基本功と基礎練習をみっちり。
それにしても、脚上げしたりして動くのは‘こっ恥ずかしい’
「・・・恥ずかしい」って言ったら、本気で叱られた。
ほんとは「恥ずかしい・・・」って言うんじゃなくて、基本練習が‘嫌い’なだけなんだけど、
とっさに「恥ずかしい・・・」って出てしまったら、長々と叱られた。
肩を上げる練習では痺れてきちゃって、ズルしたかったのをかろうじて堪えた・・・。
おかげで肩の稼働域が驚くほど広くなったことに我ながらビックリ!
「こんなに楽々まわっちゃうの・・・?」
套路の復習にはならなかったけど、基本動作の大切さを身をもって感じた。
私はどうしても頭で覚えたいタイプなのだが、老師いわく、「まずは動いてみてから」
「繰り返し繰り返しとにかく動くこと」「頭で考えることはジャマ」と、ここでもきつく叱られた。
いかにも大陸的スパルタだな、と思った。
それにしても毎回思うんだけど、おば様方って、並び方にどうしてああ細かいんだろ?
毎回毎回同じところに並ばないと、とにかく煩くて、
「ここにいた人がいない」とか「あなたはここだったでしょ」とか、いちいち煩い。
周りの顔ぶれを覚えているなんて、練習でいっぱいいっぱいの私にはどうも理解できない。
なにせ、私は大陸的に大雑把な人間なんで・・・。
それから、昨年同様、昼食を用意してくれるオバサマが今年もまたご馳走してくれて。
代わりにはならないけど私が持ってきた、ヤマザキパンを「つまらないものですが」と出したら
意外にも「美味しい」というではないか。
なんか、昨年も庶民の食べ物を出したら「美味しい」って言われて驚いたのを記憶しているんですけど・・・。
高級志向の上流階級の人にとって庶民の食べ物は珍しいのだろうか。
オバサマは、つい最近もロスとN・Yに行ってきたばかりとのことで、ロスで買ったというチョコレートをご馳走になりました。
初めて食べる塩味のチョコでとても美味しかったです♪
今年は講習に参加してないのに、昼食だけ持ってわざわざやって来たんですって。
毎年、気にかけていただいて、お昼までご馳走になっておきながら、実は私、オバサマのことをあまり存じません。
話しを聞いていたら、息子さんは国立大学の教授で、オバサマも教員をされてたのだそうです。
住む世界が違いました・・・。
2日目、お礼になるかどうか「つまらないものですが」ってコラーゲン入りハンカチを差し上げました。
この日も、お菓子をご馳走になりましたが、これがまた箱入り高級和菓子。
私などは見たことも聞いたこともない和菓子で、高級感漂う上品なお味・・・。
一方私が持参したチョコレートは‘アルフォートあずき’byブルボンです。
オバサマに「つまらないものですが」ってすすめたら‘アルフォート’を食べたことがないのか
ビスケットを指して「これなに?」って尋ねられてしまいました。
見た目どおり、何の変哲もないビスケットなんですが・・・。

その2、ひとり動物園
今年の連休は3日間とも晴れの予報。
無性に動物と「ふれあい」たくなって、予定になかったのだが5日は動物園に行くことにしました。
5日はこどもの日で、子供は無料開放。
親子連れでごったがえするんだろうことは予想していました。
しかも立夏の今日は暑いくらいの晴天でした。
そんな動物園に‘ひとり’で行くほうがどうかしてます。
そんなことは重々承知の上ですが、それでも「ふれあい」たかったんです。
tuzi nowを見たら、2007年6月「ふれあい」でふくろうちゃんとふれあって以来の動物園です。
高速バスで向かったら、インドネシアからの出稼ぎの青年たちが10人ほど乗ってきた。
「(お休みで遊びに行くんだろうな)」と思っていたら、なんと彼らの行き先も動物園だった。
異国で働いている彼らにとってストレス解消は、やはり動物なんだろうか・・・?
動物に癒されに・・・これは考えすぎかな。
とにかく私は、動物園に着くやいなや、ゾウ舎に直行!
受付ですぐさま「ゾウ舎はどちら?」と聞くと、「左の階段上って坂を上って少し下ったらゾウ舎です。
おやつをあげる整理券ならお早めに」と早口の説明を聞いて猛ダッシュ!
ゼエゼエ・・・
もうすでに長蛇の列。最後尾のプラカードを持ったお姉さんに
「もしかしたら最終組の2時になると思いますがよろしいですか?」と聞かれた。
私は最終組2時の33番。1組40名までなのでほんとギリでした。
さてと、次はヤギと羊の「ふれあい」に行こうかな。
9時30分からヤギと羊の「ふれあい」が始まるのだ。
すぐさま山を下りて、かなり離れたヤギ羊舎に向かう。
ここもすでに長蛇の列ができていた。


ほとんどが、若い夫婦がベビーカーで並んでるか、小学生低学年の親子連ればかり。
私の前後もそう・・・。
あと、並んではいないけど、園内には高齢のご夫婦ふたりで、という姿もけっこうありました。
親子連れで多かったのは、お母さん不在のお父さんと子供の組み合わせ。
列に並んでいるのは小学生低学年がほとんど。その列に‘ひとり’で並ぶ肩身の狭さ。
園内はベビーカーの渋滞。どこもかしこもが家族連れ。お弁当持って家族団らんの一日・・・。
場違いです。
係りの人の視線も冷ややかに感じます。
でも、もう引き下がれません。ここで脱落したら後悔しそうで・・・。
数名ずつ入場して、ようやく私たちの番に。
「いよいよだわ・・・」
私、初めてかも。羊やヤギにさわるの。


羊は、毛がモアモアで刈っていないので、手を入れたらすっぽり手の甲まで入っちゃいました♪
毛の奥の肌に触れて体温も感じて・・・。かわいいなあ♪
ヤギと羊は同じエリアにいますが、羊は極端な臆病なのだそうで、前から近づくと逃げてしまいます。
その点、ヤギは臆するところがないというか、何にでも興味を持つ性格だそうで。


ヤギちゃんも角をゴリゴリして、そっぽ向いてるけど、なでなでして♪
眉間からあご髭も触ったよ、髭がふわふわ〜♪
あっというまに交代の時間がやってきた。
今度こそ、順番に見て回ろうかな、とラクダ舎の裏を通りかかったら、偶然「ラクダにおやつ」に遭遇。
またも並ぶ。


私も葉っぱをあげて、鼻んとこなでなでした♪
夏毛への生え変わり時期なのか、ボロボロになってましたが、カワイイです♪
息も臭くなかったよ♪


隣のラクダちゃんは、毛が短く高級な絨毯の毛ざわりでした♪
でも、勝手に触ったから飼育員のオジサンに怒られた。
ラクダ舎をでたら、なんだかお腹すいてきた。
時計をみたらまだ10時30分。ダッシュが効いたんだろうか・・・。
お昼にパンと飲み物は持って来ていたが、お昼にするにはまだ早いし。
さっき、サル山売店でフランクフルトがあるのを見かけて食べたかったので、ラクダ舎から近くの売店に行ってみた。
でも、そこにはフランクフルトはなくて、アメリカンドックしかない。
「ふ〜ん、売店によってメニューが違うのね・・・」
またかなり戻らなきゃならないけど、フランクフルト食べたさにサル山売店まで戻った。
売店前にも長蛇の列。
散々待って買ったはいいが、座る椅子もなく、袋に入ったケチャップとカラシが塗れなくて困った。
ひとりでテーブルに着くわけにもいかず、片手で袋を開けるのはしんどい。
手をベトベトにしながらようやく、ケチャップとカラシを塗って・・・。
久しぶりに食べたフランクフルトは美味しかった♪
腹ごなしもしたことだし、また振り出しに戻って見始めることに。
入り口付近は白鳥がお出迎えで、次はラマとかラクダ。ラマはいつまで見てても飽きない。
その奥が熊、タヌキ、イノシシ・・・そしてサル山。
続いて私の大好きは猛禽類。
でも、屋根に覆われて大空を飛ぶこともできないワシやタカ、ハヤブサを見るのは、ツライもの。
そして、ゾウ舎のあるアフリカゾーンへ。この渡りがなかなかの勾配。ちょっとした山登り。
アフリカゾーンにはゴリラ、カバ、シマウマ、キリン、アフリカゾウなど大型動物ばかり。
私の大好きはフラミンゴもいる。
11時30分、一通り見終えた。
疲れた〜。
暑いよ〜。
持ってきた太極拳で残ったスポーツドリンクは飲んじゃったし、のどがカラカラ・・・。
この暑さでどこの売店でもソフトクリームやカキ氷がバンバン売れている。
「メロンフロートが食べたいな・・・」
でも、こっちアフリカゾーンではフロートが見当たらない。
「また、サル山売店まで戻るとするか・・・」
私は山を下って、はるか遠くのサル山売店まで戻って再び並んだ。
足もパンパンでクタクタ。
椅子が空いていたので、座ってバニラアイスから食べ始める。
生き返ったよ〜、メロンフロート美味しかった〜♪
それにしてもサル山売店は充実してます。
そろそろお昼なので、持ってきたパンでも食べようかな。
でも、どこもかしこも親子連れにテーブル占拠されてて、ひとりで座れるところなんかありはしない。
「ペンギン売店に行こうかな」
ペンギン売店は飲み物の自販機が2台あるだけの休憩所です。
売店があるわけではないので、空いてる気がします。それに何より日陰というのが魅力です。
ちょうど、奥に椅子があったので、そこでパンを食べたり、ジュース飲んだりして休憩しました。
12時30分。1時50分の集合まであと1時間ある。
再び山を上って、アフリカゾーンへ。
時間までお土産買ったりしてウロウロしたけど、さすがにアップダウンを繰り返して足に疲れが・・・。
少し早いけど、集合場所のゾウ舎の中へ入って、座ることに。
中はひんやりしてて、気持ちよかった。
まもなく受付のお兄さんがやってきて、アフリカゾウにおやつをあげる時間になった。


受付番号順に一組づつ、おやつをあげる。
家族連れはお父さんがカメラ係り。
‘ひとり’の私は飼育員に倦厭されてる空気を感じながらもニンジンをもらった。
ニンジンをあげながら、間近でゾウの鼻を見たら毛が生えていて、なでたらゴワッ、と固かった♪
まるで爪楊枝みたい♪
このアフリカゾウのメアリー♀は食いしん坊なんだそうです。
どんな動物も性格の違いがあるんですね。人間と同じ。
暴れん坊もいれば、大人しいのもいれば・・・。
あっという間に、朝から待ち続けたゾウへのエサやリが終わってしまった。
さて、帰ろうかと出口に戻る途中で、「ふくろうと写真を撮ろう」のコーナーをみっけ。
遠めに見てたら、飼育員の人がふくろうちゃんを近づけてあげて写真に収まるもので、「ふれあい」はできないのでした。
なので、そのまま帰ろうかとも思ったけど、そのすぐ近くでウサギと「ふれあい」をしていたので、そちらに並ぶことに。
以前、我が家でも昔、ウサギを飼っていたことがありました。
ひさ〜しぶりに触ってみたくなった。


小学生に混じってウサギを渡された私。係員の冷たい視線が刺さります。
抱っこ禁止なので、物足りない気がしたけど、ぴょんと飛ぶこともしないでジッとしているウサギたちが不思議だった。
今日一日で、子供たちに触られまくって、ぐったりしてるんだろうか・・・。
2時30分、私は「家族がいない寂しさ」「家族を持たなかった後悔」を
ベビーカーで渋滞している動物園で痛いほど味わい、肩身の狭かった動物園をあとにした・・・。
お土産に買ったバームクーヘンはもちろん、父と折半です。
次回は人が少なそうな、真冬に来ようかな、なんて・・・。

その3、ひとり居酒屋
連休の3日間、私は家から毎日高速バスで通いました。
帰りはバス停近くで1杯やりながら夕飯を食べたいな、と考えていました。
最終のバス時間の1時間くらい前からゆっくりと飲んで・・・。
これまでだと、太極拳終わりは決まってサーティワンアイスのダブルだったけど、今年は時間がなくてね。
サーティワンはおろか、買い物もゆっくりできませんでした。
練習終わりに30分くらい書店を眺めて本を買いだめしたり、書道用紙を買ったりするくらいで・・・。
というのも買い物より、飲みたくてね♪
バス停近くのビル地下にサイゼリアがあって、時間がないときはすぐ飲めるから便利。
便利なので何度か利用したことがあったけど、大して美味しくなし、第一店内がガヤガヤうるさい。
高校生くらいの若者がわんさかいて、とにかくワンワンやかましい。
どうせ‘ひとり’なんだから、静かに飲みたい。くつろぎたい。
同じビルの3階4階にも居酒屋が入っていた。
「上の階に行ってみようかな・・・」
たまたま入った居酒屋が、全個室だった。
「・・・いいねえ」
和室の個室で足は伸ばせるし、超快適♪
3日間通っちゃいました♪
ひとり居酒屋もすっかり板についてきました。
サイゼリア卒業です(祝)
卒業を喜んでていいものかどうかは甚だ疑問ですが、道尾秀介を読みながら、ひとり居酒屋を満喫。
ふぅ〜、幸せ〜♪
来年もまたこの状況を幸せ〜♪と感じてしまうんだろうか・・・?
サイゼリアを居酒屋に変えるんじゃなくて、ひとりを変えろよ・・・て話しですよね。



5月15日(月)

「15歳の出会い」

フランスの新大統領が、至上最年少39歳のエマニュエル・マクロンに決定した。
フランス大統領選挙第1回投票が終了し、決選投票で極右政党・国民戦線の
マリーヌ・ル・ペン党首と中道派独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相の一騎打ちとなった。
決選投票は5月7日。
マクロンの勝利を祈るかのように予言しており、フランス国内でもマクロンへの期待は熱かった。
そして勝利した。
敗れはしたものの、マリーヌ・ル・ペンの笑顔の敗北が報道されていて、
私も、マリーヌ・ル・ペン候補の動向に注目をしていたのだが・・・。

世間は一転、マクロンの奥さんに注目。
現在64歳の奥さん。歳の差25、まるで親子ほどの歳の差。
聞けば、マクロンの一目惚れ♪だそうではないか。
ふたりの出会いは、マクロン15歳、ブリジット40歳の頃。
40歳の女性に一目惚れ♪
当時、ブリジットは銀行マンと結婚しており、私立校で教師として働いていました。
マクロンは15歳の生徒で、同じクラスには同い年のブリジットの娘が在籍していたといいます。
奥さんは、ラテン語とフランス語、そして演劇を教えてましたが、神童とも呼べる優秀さを示していた
マクロンからのリクエストで毎週金曜日の個人指導が始まったという。
そりゃ一目惚れ♪なんだから当然リクエストするわな。
フランス法でも権威ある大人が18歳未満の少年と性的な関係を結ぶのは違法なのだが
一目惚れ♪のマクロン生徒、個人指導でどうアプローチしたものか。
ブリジットはパリ・マッチ誌のインタビューにこのように答えている。
「少しずつ、私は彼の知性に溺れていったわ♪いまだにその底を見たことがないほどよ。
そして彼にのめり込んでいった。彼もね♪」
なんとも大胆おのろけ。そして歳の差を引け目に感じない堂々発言。さすがはフランスです。
マクロンは17歳の時、「あなたがどういう状態でも構わない、僕はあなたと結婚する!」と宣言。
やがてブリジットは離婚に至り、ふたりはマクロン29歳、ブリジット54歳の時に結婚。
17歳で結婚宣言しても、29歳まで12年間、同世代の女性に目移りしなかったところが見上げたもの・・・。
宣言どおり結婚に至った。
こういう初志貫徹、ぶれない男だから大統領になれたのだろう、とも思います。
繰り返しますが、ブリジットにはマクロンと同級生の娘がいます。現在64歳の彼女には孫が7人。
一見、恋愛に自由なフランスならではの話し、と思いがちだが、当時はたとえフランスにあっても、
やはりふたりの結婚は彼らの地元では「純粋に、スキャンダル」だったそうです。
でも、今となっては15歳の出会いから25年間ずっと、ふたりの間に知的で
強い結びつきがあること自体が「全てを制圧し、黙らせる愛」の証というわけ。

これが日本なら、単なるスキャンダルでは済まされない気がします。
あの手この手で結婚が阻止されるに決まってます。政治家ならなおさらのこと。
だけど、日本だって負けていませんよ。お忘れになっちゃ困る・・・桂子師匠がおります。
旦那さん、師匠の24歳年下で、それこそ、当時外国に住んでいながらの猛アプローチ。
一途に思い続けて、結婚した。やはり桂子師匠が50代だったと記憶しています。
やっぱり、年上を引け目に感じるどころか、堂々をとおりこして威張ってる。
それくらいじゃないと年上女房は務まらないのだろう。
またそれが仲良く長続きする秘訣なのだろうとも思う。

話しをマクロン夫妻に戻しますと、フランス国内でもマクロン夫妻は憧れの的であり、ロマンスの象徴とのこと。
男女問わず恋愛至上主義のフランス的価値観においては、大小の障害があろうとも
そこまで愛せる相手を見つけたことが「羨ましいほどの」運命であり、
その運命の相手とさまざまを乗り越えて結ばれるなんていうのは、羨望に値する。
そうよ、出会いがあってこそ。
ここまで想わせる相手との出会いに恵まれたことが運の強さというもの。
「政治家としての人格と、プライベートの人格は別」という感覚が共有されるフランス社会。
恋愛生活をあれこれ言うのは野暮というもの。
「アムール(愛)こそが人生」不倫だろうが離婚だろうが、乗り越えてこそビバ人生!





5月26日(金)

「昇格」

私の所属している書道団体は昇段制です。
書道に限らず、どんなお稽古事でも、腕が上がれば昇格するのは当然で、師範ともなれば指導的立場に成長・・・。
だけど、私の所属団体は、「師範」で終わらずさらにその上へとつづく・・・。
「師範」はその入り口に過ぎないのだ。
必修の3種目が揃って5段になって初めて「準師範」の受験資格が与えられる。
「準師範」に合格したら次は「師範」受験。
「師範」となったら、毎月送られてくる同人誌に数回「写真版」があると自動的に「師推」となる。
「師推」が何の略なのか、私はいまだに分からないのだが・・・。
「師推」が「本師」の受験資格となる。そしてここからが正念場だ。
「本師」は「本部師範」の略で、科目試験合格に加え、単位が必要となる。
さらに「本部同人」の先生の推薦状まで必要だ。
単位は、団体の主催する講習会に参加するとか、展覧会に出品するとかで単位が加算され、
ある程度の単位がなければ科目試験に合格しても承認されない。
また、団体への貢献度では、教室を持って指導していることも大事な要素となるらしい。
その点、私は積極的に講習会に参加するわけでもないし、教室も開いていない。
もちろん、一匹狼の私を推薦してくれる「本部同人」の先生もいない。
だいたい団体への貢献度がまるでない。
なのに、一発合格してしまった。
「師範」になる時もそうだったが、事務局の「本部同人」の先生が推薦者となってくれたとのこと。
こうして私はすんなり「本部師範」になったわけだが、なったところで何の得もない。
もろもろの出費がかさむだけ。
得がないどころか、出品料だけが上がって、何にもいいことなどありはしない。
作品も上位の「本部師範」人たちと比べられることになり、
これまでのように自分の作品が「写真版」になることもなくなってしまうのではないだろうか・・・。
「写真版」になった自分の作品をニヤニヤしながら見るのが唯一の楽しみだったというのに。
その楽しみもなくなってしまうかと思うと、つまらないことだらけだ。
「本部師範」→「準同人」→「同人」→「本部同人※受験はなく推薦による
まだまだ上がある。
てか、上がありすぎますからー。
「本部師範」から3年経過で「準同人」受験資格を得、さらにまた3年後に「同人」の受験資格を得る。
「同人」になるまで早くて6年。
「本部師範」になった限りはもう突っ走るしかありません。
追いつけ・・・追いつけ・・・。
そう思って大枚叩いて何の得にもならない「本部師範」になったというのに、
早くも私、昇格したことを悔やんでいます。
できるなら自主降格したいくらいです・・・。




6月5日(月)

「セルフネグレクト」

なんでもカタカナにすればいいってもんじゃない。
ネグレクト、って「放棄」っていう意味だと思うけど、これまで「育児放棄」で耳にしていた。
今度は「セルフネグレクト」だそうな。
「自己放棄」ってことらしい。
自己放棄→ゴミ屋敷をとりあげていた。
だいたいが、高齢者の一人暮らし。そして孤独死。それが社会問題なんだと。
家の中を片付けする気力もなく、ゴミに囲まれて生活。
どうしてゴミの日に袋に詰めてゴミ置き場に持っていくだけなのに、なぜそれをしない?
そうなる原因のほとんどが、身近な人の死という。
だから高齢者だけではなく、年代関係なく陥る可能性を秘めている。
ある女性の場合、若くに旦那さんを亡くし、働きに出た。
そのストレスから、通信販売の買い物をし始め、着もしない衣類で埋め尽くされた。
でも、買い貯めてしまった衣類は決してゴミではない。
それに孤独感を埋めるように注文してしまう気持ちが分からないでもない。
また若い女性の場合、小さい頃に両親が離婚、父親と暮らしていたが、その父親が事故であっけなく他界。
以来、無気力になり、仕事も辞め一日のほとんどをベットで過ごすようになった。
食事もとらず酒びたり、酒ビンが転がる部屋に住む。これこそゴミだ。
定期的に掃除を頼んでおり、父の残した保険金を切り崩して生活。
肉親の死で無気力になる気持ちは手に取るように分かる。
分かるけど、私の場合、無気力になっていられないくらい、法要なりお墓参りなりで、
頻繁に人が集まる機会が多かったから、かろうじて体を動かしていた。
でも、それも半年ほどでひと段落すると、やっぱり無気力になりました。
そんな時、立ち直れるような言葉をかけてくれる人がいるかどうか・・・。
そこが分かれ目だと思う。
私だって決して他人事ではないのだ。
一人暮らしになって、無気力からゴミ屋敷になるのは、天涯孤独な人に限られるようだ。
そりゃそうだ、子供がいたら、盆や正月には帰省してくるだろうし、ゴミ屋敷になるはずがないし、
人の目を意識しているかどうかも踏みとどまる線引きになると思う。
身寄りがない独り暮らしなら、「どうでもいいや」「どうにでもなれ」と一線を越えてしまう。
行政が訪問したところで、その気持ちも変化はみられない。
所詮は他人だ。
自分ひとりが、ここで消えてしまうだけ・・・そう思うことに変わりはない。
だから彼らの気持ちは手に取るようにわかる。
私もセルフネグレクトになる要素満載だから。
だけど、いくら無気力でも生ゴミとか、酒瓶は捨てると思うな・・・。
だって、「自己放棄」してもゴミはゴミじゃん・・・???



6月24日(土)

「中学2年生」

中学2年生、14歳。
最年少で4段、プロ棋士になった藤井聡太が話題だ。
幼い頃、おばあちゃんに教えてもらった将棋。
初心者だったおばあちゃんに、あっという間に勝って、調子付いた聡太少年。
大人に勝ったりしたら、そりゃ面白くなるわな。
「人は褒められてこそ伸びる・・・by tuzi」
めきめきと実力をつけ、将棋漬けの毎日。詰め将棋で研鑽を積んだ。
8歳の頃は、紋付羽織で臨んだ晴れ舞台で対戦した将棋少年に負け、
舞台上で、がっくり首を垂れ泣きじゃくる聡太少年の姿があった。
幼くして負けの悔しさを味わっている彼。負けん気も人一倍。
現在、歴代1位タイ。
勝敗は時の運
実力もさることながら、運も味方にしないと勝てる勝負も落とすもの。
事実、聡太少年がミスして、悔しがって膝を打った一番があった。
ところが、対戦相手もミスしたため、かろうじて勝った一戦。
対戦を終えてふたりともグッタリ・・・。
この快進撃は、幸運の賜物だということは、彼自身がよく知ってることと思う。
連勝がストップする日がやってくることだって百も承知。

それにしても、中学2年生。
・・・私が中学2年生の頃何に夢中になっていただろう?
学校になかった、美術部を作りたくて先生に掛け合ったのが中学2年だったっけ。
作家の道尾秀介だったら、闇を抱え、嘘で表面を覆う少年が14歳の少年だろう。
何者にもなっていないのが中学2年で14歳だ。
でも、藤井4段はプロ棋士の道を歩み、けっこうな額の収入を得ている。
華々しいデビューだ。
詰め将棋で培われた実力で、盤面からの最適手を見つけるのに長けているんだと思う。
「数学は答えが一つなので好きです」みたいなことを語っていたのを覚えている。
美術のように答えがない教科は苦手なんだって。
もう頭の中の構造が将棋で出来上がっているのだろう。
今は彼の一言一言が、カメラのシャッター音でかき消されるほどの持て囃されようだが、
勝って勝って負けてそしてまた勝って・・・勝ったり負けたり・・・。
それが藤井少年のプロ棋士人生だと思う。
彼のプロ棋士人生は始まったばかり。先は長い。
もしかしたら、将棋を投げ出すほど好きな何かが彼の前に現れるかもしれないし・・・。
それが14歳、中学2年生ってもん。
私の目下の注目は、彼が高校に進学するかどうかだ・・・。

(追記)
中学2年生かと思っていたら、3年生でした。
しかも、中高一貫校でした。
というわけで、私の関心事は一気に解決。
・・・といいたいところですが、進学するかどうかはまだ分からないですよね。
タイトル戦ともなれば、深夜に及ぶ対局もあることだし、勉学との両立は厳しいかもしれない。
聞くところによれば、囲碁界の新星と対談した際に、囲碁界では中学でプロになったら
進学しないのが当たり前だそうで、それを聞いて藤井四段はどう思ったか・・・。




7月24日(月)

「その男凶暴につき」

3月にノラ猫を手なづけようとして失敗していた私は、子猫でも通らないだろうか、と
春に生まれるノラ猫の子猫が迷い込んで来るのを期待していた。
しかし期待は外れ、オスのノラ猫さえ姿を見せなくなってしまった・・・。
そんな5月のある日。
親戚の叔父さんがやってきた。
自宅から遠くの職場に通ってる息子さんが、ノラ猫を拾ってきたという。
それがメス猫だったため、現在身ごもっているという。
「子猫いらないか?」
猫が飼いたいと願っていた私には天から降ってきたような話し。
というわけで、5月末に生まれたという子猫を見に叔父さん宅に行ってきました。
おそらく生後2ヶ月で、エサを食べ始めたというので、叔父さんとしては一刻も早く引き取ってもらいたいみたいで。
子猫は5匹生まれてて、私が見た限り4匹はメス。
1匹だけがオスみたい。
メスと思われる4匹は毛並みも似ていて、オスの1匹だけが明らかに毛色が違っている。
メスの子猫たちは可愛い黒系のトラ猫で、白が多かったりはたまた黒が多かったりで、どの子も可愛らしい。
一方、オスの子は赤トラで、この子だけはなーんか毛並みが単調だ。
メスだと子猫を身ごもったりして、何かと気持ちが休まらない。
譲られるならオス、と考えていた私に選択の余地はない。
赤トラをもらい受けてきた。
名前はトラ(←トラ猫だから)


凶器は鋭い爪と歯
常に身構えていないと、前触れなく襲い掛かってくる

我が家にやってきた時は、体長25cm、体重650g
一週間経った現在、体長30cm、体重750g
順調に育っているようですが、まだおっぱいを欲しがって探すしぐさをする時があります。
あまりに小さいので、ツッビー(←チビが訛った)と呼んでいます。


ヒラヒラしたものが気になるみたいで、カーテンにじゃれるツッビー
私のスカートにもじゃれて、足が傷だらけに・・・

小さくて元気いっぱい走り回ってます。しかも威嚇の横っ走り!
困っているのは、爪を立てて引っかいて、鋭い歯でかぶりつく事です。
服も靴下もボロボロ・・・生傷が絶えません・・・。
なんだかんだ言いながらも父も気にかけているようす。
その父も生傷が絶えません・・・。
ツッビーはまだまだ子猫で遊ぶことしか考えてない様子で、人見知りもなく、遊んでくれるなら誰でもいいみたい。
このままではただの暴れ者ですが、成長したら、何か個性が現れるかもしれないと期待しています。
今はゴミ箱が好きみたいで、家中のゴミ箱というゴミ箱に潜り込み、ひっくり返している。
チロぽんが拾われた時もこのぐらいだったと思うが、こんな乱暴物じゃなかったし、
茶さんにいたっては極端な人見知りで、絶対によその人には姿を見せなかった・・・。
歴代の男の中でこいつたけが、乱暴者だ。
叱れば叱るほど歯向かってくる極端な負けず嫌いなのだ。
「三つ子の魂百まで」、ツッビーがこのまま荒くれ者にならないことを祈るばかりだ。
予測不能で突如飛びかかって来ることから、
ついにジョン(←ジョンウンを略して)と呼ばれるようになりました・・・。


父ちゃんの膝にうもれてるジョン
父は噛みつき引っ掻かれ防止に毛布を掛けている

追記
ジョンではあんまりだということで、落ち着きがなくちょろちょろうるさいのでチョロということになりました。
語呂よくチョロッチと呼んでいます。
好物は麺類と味噌汁・・・。




8月1日(火)

「幸せの法則」

ある有名な人物の言葉。
「選択肢の少ない人ほど幸せになれる」
そおかあ・・・?
と、即座に反論したかった私ですが、なぜかそれができませんでした。
人は選択肢が多ければ、多いほど選べないものなのでは・・・?
選ぶべき選択肢のない人生とは。
私なりに想像してみました。
例えば、ろくに付き合いもなく見合い結婚したひと昔の女性。
例えば、砂漠地帯に住む少女は水汲みだけで一日の大半を費やす。
遠くまで水を汲んで往復し、やがて子を産み育て、人生が終わる。
学校にも行けない、世界を知らないまま人生が終わる。
例えば、天皇家、ロイヤルファミリーに生まれた世継ぎ。
ウイリアム王子、地位を放棄することもできる。でも生まれながら定められた道を歩んでいる。
砂漠に生まれた少女もウイリアム王子も同じように選択肢のない人生といえる。
不幸だろうか?
否、そうとも言い切れない。
例えば、一人っ子に生まれ、両親の面倒をみるために働き、親の言うことをきいて婿養子を迎え子供を育て、
いずれ孫に恵まれる。
家を守り墓を守り、家族に囲まれ人生を終える。
・・・はずだったのに、反発と自尊心が邪魔して結婚もせず、子供も持たない孤独な女に成り下がった私。
自分の運命を受け入れがたかった故の不幸。
きっともっと早くに受け入れて選択肢を捨てていれば幸せな人生が送れたかも・・・。
・・・あくまで、かも、であって、本当のことは分からない。
だって、
「人生に後悔はつきもの」
現状に満足して人生を送れるほど、私は人間ができていない。
だから、後悔から免れることはできない、とも思っている。
もちろん、結婚だけが幸せではない。しかも結婚という形式にとらわれることもない。
人それぞれ幸せの形は違ってる。
一方で、人生は自分の力で切り開くもの、という人もいる。
むしろ、こちらの考えのほうが大半だろう。
でも、そうだろうか?
切り開いたつもりでも、実はそれも与えられた人生だったのではなかったのか?
生まれる場所を変えることはできない。
両親を選んで生まれることはできない。
だから、「選択肢の少ない人ほど幸せになれる」は大いに納得できるところだ。
もっと早くにこの言葉に出会っていたならよかったのに・・・。
私は幸せになるために生まれてきたようなものだったのに。
もう遅い・・・。



8月21日(月)

「急転直下」

ジェットコースターのような気持ちというのは、
こういうことなんだと思えた出来事がありました。
人の言動って、分からないもんですね。
好印象かな、と思って話してても、実は相手が心中で嫌気がさしていたり。
よほど顔に表れないと、分からないものです。
でも、あとあとになって思い返せば、やはり言葉の端はしに表れていたりするものですが。
その時はひっかかっても何気に聞き逃していたりしているだけで・・・。
私だって愛想よく振舞っているつもりでも、どっかに「やだな〜」が顔に表れているのかもしれません。

とにかく人付き合いはほどほどにしないとね。
人間関係で胃を痛めてるようじゃ、私もまだまだヒヨッコ・・・。
バカさゆえ〜悩み〜、バカさゆえ苦しむ〜♪
くよくよすることはない。
ふりだしに戻ればよいだけのこと。
好印象じゃなくても付き合いが続く場合も、稀にあることを思えば、
相性もあるけど、縁ですよね。
私はその縁に生まれつき恵まれないみたいです。
書道の先生運は最悪だったし。今でもそのトラウマを引きずってるくらいで。
そもそも出会う人も極端に少ない上に、うまくいかないなんて・・・。
すべての原因は私自身にあるのでしょうが、
「カイユムシトンジンチ」
この先、新たな出会いもなくなるでしょう。
そういや、兄弟姉妹にも出会えなかったし、自分の子供にも出会えなかった。
ですので私・・・、
孤独運だけは誰にも負けないくらい持ってるんです(悲)



8月26日(土)

「書道の意味」

私は書くことが好きだから書道を続けている。
なので、かつては先生と折り合いが悪くても我慢して書いていた。
好きだから・・・。
でも、その我慢が嵩じて「書きたくなくなった」時に初めてその先生から離れる決心をした。
好きなままでいたかったから・・・。
先生と折り合いが悪かったことで、書道を諦めたくなかったし、せっかく始めたことを、こんなことで辞めたくなかったから。
続けたかった・・・。
以来独学で、暗中模索が始まりましたが、ようやく書く楽しみだけは取り戻すことができました。

こんな私でも、その後本気で筆を持つことを辞めてしまおうと思った時期がありました。
それは母が亡くなった時でした。
見せる人がいなくなった。
話し相手がいなくなった。
褒めてくれる人がいなくなった。
何のために書く?
書く意味が見出せない。
書いたところで虚しいだけ。
展覧会出品もいまひとつパッとしないし、好成績だったとしても誰かが喜んでくれるわけでもない。
誰かが祝ってくれるわけでもない。
何のために書く?
書く意味が見出せない。
書いたところで虚しいだけ。
もう書くことを辞めてしまおうと思っていた時、救ってくれたのは、「供養の為」という言葉でした。
その一言で私は再度書く意味をみつけ現在に至っているのです。
一度死んだ人間が生き返った感じ。
だからいつでも死ねるというような・・・。

こんな危うい意味付けで書き続けている私が、この先また突然意味を見失うかわかったものではありません。
次に書くことが虚しく感じた時こそ、筆を持たなくなる時だと感じてもいます。
書道だけが人生のすべてではない。
まして、生徒がいて生業としているわけでもありませんし、私如きが辞めたところで誰も困らない。
何にも影響を及ぼさない。
続けようが辞めようが誰も気に留めないのが私の書道です。
私に「部活じゃないんだから」と言った人がいましたが、私にとって書道は部活みたいなもの。
その人は、私が懸命に打ち込んでいると思い込んでいるようで、同士みたいに勘違いしており
確かにそれも私の一面ではありますが、一面に過ぎない・・・。
「供養の為」に書いているとは思いもしないで・・・。
いつ辞めてもおかしくない危うい状態で書いている私。
事実、きっぱりさっぱり辞めてしまえば楽になれる気がしないではない。
第一、だれも引き止めない。
こんな私はこの先、一体どうなれたら部活じゃなくなるっていうんだろう?




9月9日(土)

「父と映画」

映画を見に行くなんて何年ぶりだろう?
若かりし頃は、映画が好きなもんだから試写会に並んだりして、よく映画館に見に行ったものでした。
最近は試写会自体少ない上に、‘並んで’なんていうアナログは無くなって、
ほとんどがインターネットからの申し込みに様変わりした。
田舎に引っ込んでからは、試写会にも行けないので、映画館からも遠のいていた。
テレビで宣伝されていた「関が原」という司馬遼太郎原作の映画が面白そうで、久々に映画館で見たくなった。
折りしも、さるテレビ局でペアチケットプレゼントの告知も。
「ダメもとで送ってみるか」
ところが意外にも当たってしまったのだ。
やっぱ、ハガキで応募というアナログは競争率が低かったのかも・・・。
チケットが当たったことを話すと、8月26日に封切されたばかりなのに、父は「いつ行くんだ?」と煩く催促するように。
「仕事が一段落したらね」と返事するものの、歳をとりすぎて、かなりせっかちになってる父は
毎日のように煩いから、仕事も中途で見に行くことにした。

いまどきの映画館は席が決められて、昔のように入りたい時に中途でも入って、出たい時に出るというわけにはいかない。
しかも完全入れ替え制で、一度見たら出なければならない。
私のようなアナログ人間にとっては、面倒極まりない。
父にいたっては、まったく初めてのことだ。
だけど、朝から煩い父を連れて1時間も早く家を出る羽目になった私。
映画館で待つことしばし。

館内が空いていたので、少しでも見やすい中央の席でと気を利かして一席だけ動いた私に
「8番なら隣だろうが」と周囲にバラす父・・・。
子の心親知らず
私にとってはスクリーンが少々近すぎて、頭を椅子に目いっぱい押し付けて見ていた。
父は年齢的にも目が悪いので、ちょうど良かったみたい。
「もっと前でもいいくらいだった」
「音が四方から聞こえるんだな」
「映画はいいな」
大画面にご満悦♪
パンフレットを買おうとしたら、820円もした。その値段にびっくり。
いつの間にこんな値になったっちまったんだ?
私が知ってる頃は300円ほどだったのに・・・。
それにしても、近頃は映画館で見たいと思う映画もなくなっている。
中高生相手の漫画の実写版のような映画ばかりで・・・。
「関が原」のようなシニア向けの映画があったらまた父を誘って行きたいと思う。

それにしても、三成、段取りが悪すぎる、っての。
戦さが始まってから、催促して回ったって遅すぎるだろ。それは戦場での仕事じゃないでしょうよ。
てかさあ、関が原に出る前に家康の首取る機会があっただろ、って話しよ。
ほら、島津の息子が言うようにさ。
あの作戦を三成が無碍にしちゃったもの、だから島津だって動かないさ。
そういうことなんだよ。フォローがなってないから、福島だって東軍についちゃうのさ。
結局、働いたのは先鋒の宇喜多勢と大谷勢だけじゃん。
それが、小早川のバカが裏切って、飲み込んじまった・・・。
今回の映画では、秀吉の本妻ねねが三河人で、洗練された近江人と水が合わない的な描かれようだったが、
確かにねねの存在は大きく影響したと思う。。
彼女さえ三成に加担してくれてたら、戦況は違っていたはず。
関が原の戦さの話しになると、いつもこんなふうにイライラしちゃうんですよね。
映画見てても、つい口走ってしまっちゃったもんね。
「・・・だから、誰も動かねえじゃないか」
「始まってからじゃ遅い、っての」

内容はさておき、ずっと疑問に感じてた母袋(ほろ)の意味が分かったことは収穫だった。
映画、って勉強になりますね。
そして、少しは父親孝行できたように思う。
いろんな意味で映画はいいもんだ♪



9月25日(月)

「いい歳して・・・」

お彼岸です。
彼岸の入日にお墓参りに行きました。
花をいけるのに、桶に水を汲みに行ったら、そこに男女が並んでおりました。
どうやらお知り合いのようです。
私が見たところ、年の頃は60歳前後、50代後半といったところ・・・。
女性のほうが先に気づいて、男性に声をかけました。
「あれー?!△△君〜?!」
同級生みたいです。
「今も独身なの〜?」
ちょっと、うつむきかげんで男性が答える。
「うん、もういい歳だから・・・」
tuzi「(!!!)」
「いい年」、っていったい何歳なんだ!?
よく耳にするこの「いい年だから」というフレーズ。
この場合、「いい年だから結婚を諦めている」という意味合いなのだろうが。
それは何歳で諦めになったんだ?
もう、聞きたくてしょうがないよ・・・。
「いい年、って何歳なんですか?」って。
答えようによっちゃあ、納得いかない場合だってありうるし。
私も心の中で「いい歳して・・・」って思うことはあるけど、声にして言うことはあまりない。
でも、歳をおうごとに多くなりそうなフレーズではあります。
実現できないことを歳のせいにしたり、あるいは自虐的に歳のせいにしてごまかしたり。
お墓参りというシチュエーションだったので、黙って聞いてましたけど、思わず言いたくなっちゃいます。
「・・・で、いい歳って何歳なんですか?」って・・・。




10月2日(月)

「新米の季節」

このところ晴天が続いて我が家の周りの田んぼでも稲刈りがだいぶ進んでいます。
米屋にはもう新米が並んでいます。

ところが、我が家では・・・。
いつも新米がでると、おすそ分けしてくれてる近所の農家がありまして。
なので、「新米がでたらそこん家から買おう」って考えていました。
だって、もう二週間もすれば新米が食べられるはずですから。
そう、父にも話したはずなんですが、パチンコで買ったはずみで、古米になっていまうはずの米30kgを早まって購入!
そりゃ、もうすぐ古米になってしまう米だもの、農家では売りたいはず。
速攻で軽トラで持ってきた。
「え?なんで?」
父の早合点にもほどがある。
しかも新米と同等の8,000円。
この時期、8,000円の古米だなんて、高い買い物だよ・・・。
も〜、仕方ないなあ・・・新米はこの30kgを食べ終えてからだね。

その後、彼岸のお墓参りに、ばあちゃん家に行きました。
いつもアポなしでお墓参りに行くのですが、まずおばちゃん家に寄ったんです。
一緒にお墓参りに行かないかな、と思ってね。
到着早々、おばちゃん家に電話がかかってきました。
「・・・で、いくらなの?・・・4,000円?・・・」
玄関先で待ってた私に顔だけ覗かせて
「米いらない?4,000円だって」
「4,000円?それって10kgで?」
「30kgさ」
「えっ?30kgで4,000円?安いっ!買うっ!
60kg買ってもよかったけど、もう30kg買ったばかりだし。
30kgを買うことに。
それにしても安い。
てか、もう新米出ちゃうからタダ同然の米だからね、農家のおじさんとしては4,000円の投売りでも現金に換えたい。
そう思っての値段だろう。半値だもんね。考えてみれば妥当な値段なのかも。
だって、おばちゃん4,000円て聞いても驚いてなかったもん。
でも、買う側としては4,000円は安い。
これで、我が家のストックは合計60kg。
当分買わないでも夏ぐらいまで間に合いそう・・・。
だったら4,000円でもう30kg買っちゃえば、新米食べないうちに来年の新米が出ちゃう計算か。
そして古米をまた安く手に入れて・・・。
うわあ、究極の節約生活じゃあ。



10月30日(月)

「充実感」

10月は忙しく過ぎました。
秋祭りだけでも毎週末3回。
祝日には書道のお祭りにも出かけた。久々に気持ちの晴れるひとときでした。
書道展(毎日展)での揮毫見学や、また知人の個展を見に足をのばしたり、その際いつもの友人と一年ぶりの飲み会をして。
美味い酒になったのは何年ぶりだろう・・・?幸せなひとときでした。
そのほかに、太極拳教室の舞台発表の練習とその準備に追われ、書道の展示のための準備もあり。
しかも、今年は県民文化祭にも参加することになり、出かけることも多々。
そして、一番の難題は、私の所属している書道団体の展覧会作品の締め切りがあったこと。
時間がない中で仕上げなければならず、ろくに吟味もできなかった・・・。
突然の親戚の入院も手術の立会いもあったし、わらわらしてるうちに今年の10月はあっというまに過ぎてゆきました。

11月は、書道で更なる上の階級を目指すべく、科目試験を受験しようと考えており、
9月中に添削を出し終えすでに返ってきているので、その清書を11月中にせねばなりません。
そしてもうひとつ、来年の書道展の講習会もあります。
題材を考えねばなりません・・・。山場です。
なんだか今月も気が休まらないひとつきになりそうです。
そんなこんなで忘年会シーズンの師走を迎え、今年も暮れてゆくのですね・・・。
充実していると言うなかれ。
私本人は、ただ忙しさにかまけて空しく時間が過ぎてゆく感覚しか持てません。
いったい、どうしたら満たされるのでしょうか・・・?




11月1日(水)

「峠越え」

10月最後の31日、紅葉を見に出かけました。
実は28日に10kmほど行った所にある、家から一番近くの山に出かけてみたのですが、
微妙に早いようで、しかも平野にポツンとある‘ひとつ山’だからか見た気がしなくて、
紅葉好きとしての気持ちがくすぶっていました。紅葉はタイミングがすべてです。

今度はもう少し足をのばして、山奥のダムを目指しました。
さすがに山々に囲まれたダムだけあります。
紅葉がきれいでした。見頃です。


道々に見える山々の彩も素晴らしいです。


帰りの道で別のダムの標識を発見。
そちらにも行ったことがないので、寄り道することに。
山道、といっても舗装された立派な道です。
うねうねとアップダウンを繰り返し、7kmほど走った山の中にダムを発見。
ここまで、対向車なし後続車なし・・・。もちろんダムには誰もいません。
こちらも紅葉は見頃でした。
こちらのダムは水量も豊富で、放流されてるさまも気持ちの良いものでした。


さあ、紅葉も堪能したことだし、戻ろうかな・・・。
って、もと来た道を戻ればよいものを、その先に伸びている道を走り出した私。
だって、立派な道なんだよ?どっかに着くさ。
ナビも付いてない車で、知りもしない道を進む。
「どこにつながってるんだろ?」
しだいにクネクネの峠道。登って登って・・・。
「山越えか・・・?」
どこまで行っても里に下りる気配がない。山に囲まれた紅葉の中を縫うように走る・・・。
やがて三叉路に出た。
何の標識もない。
「ここはどこなんだ?」
闇雲に一番立派な道路を選んで走り出した。
「んんっ?また峠越え?」
やがて、隣の県に行く未舗装の道に分かれている。
「え?」
かなり北に走ってきたみたい。
そしてその先登りきったところで、なんと行き止まり!
「こんな立派な道が途切れるなんて!」
切り替えして戻る。一本道だから戻るしかない。
またさっきの三叉路に戻った。
地面近くに木の杭のちっちゃいちっちゃい道しるべがあった!
しかも傾いてるし。!
「これじゃ見えないよ・・・」
ダムまでの元来た道を戻れば10km、別の道で戻れば9km、そしてもう一本はさっき通った行き止まり。
「ふむ・・・」
同じ道戻るんじゃ芸がないでしょ、それにここまで来たんだから通ったことない道行こうか。
ガソリンは満タン。迷っても全部が山で、全部が紅葉の中なので楽しめるし・・・。
先に進んだら、なんとそこは未舗装のジャリ道だった。しかも車一台がやっと。対向車きたら大変かも。
でも、こんな道を走る車なんてありそうにない。
だって、これまでだって一台も会ってないんだもん。
「ま、そのうち舗装になるさ・・・ほらガードレールだってあるじゃん・・・」
・・・いやいや、ジャリ道は終わらなかった。



延々と・・・。
結局10kmほど最後までこのジャリ道はつづきました。
車が通った形跡もない道です。
山々を越えて超えて・・・紅葉を楽しんで走った総走行距離85km。
やっぱ紅葉はいいな♪



11月20日(月)

「猫が猫をよぶ」

我が家では‘チョロ’と名づけた凶暴な猫がいる。
凶暴なだけではなくて、悪さのデパートで、手に負えない。
例えば、家中のゴミ箱というゴミ箱をひっくり返す。台所の生ごみも毎晩ひっくり返して散らかしている。
洗面所のごみ受けを外してしまい、じゃらけてどっかにほっぽっていたり、
トイレの水の芳香を外して、じゃらけてどっかにほっぽっていたり・・・。
テーブルや飯台に上がるのは当たり前で、いっくら怒っても効果なし。
神棚にまで上ってお札を破いてみたり、茶の間に掛けていた掛け軸をビリビリに破いてみたり。
爪を研ぐのに父の座椅子をガリガリしてぼろぼろにしてしまった。
爪とぎ用のダンボールを置いているのに、すぐ横で畳を直接ガリガリしてみたりと悪事の限りを尽くす。

そうこうするうちに、野良猫の黒トラややってくるようになった。
痩せて足の肉がなくてフラフラしてる。餓死寸前。
外でご飯を食べさせていたが、見ると首輪の跡がある。首輪の跡がハゲているのだ。
飼い猫だったのだ。
どうして捨てられてしまったのだろう?
いい年で、が体もいいので‘親分’と名づけた。
時々家の中でご飯を食べさせるようになったが、凶暴な‘チョロ’はが体のいい‘親分’をいじめて、食べさせないようにする。
どこまで凶暴なんだ?
自分の立場が危うくなったのを察してのことだろうか?
心優しい‘親分’は子猫のチョロにタジタジ・・・。

‘親分’はとても大人しくて、いるんだかいないんだか分からないほどだ。
‘チョロ’は夜だけ家に入れて、‘親分’を家で体力を回復させることにした。
‘親分’はとにかく痩せて肉がないので、歩くとカタカタと音がする。爪が伸びてるせいではない。
肉球が痩せているので、歩くとカタカタするのだ。
もと飼い猫だったからか、教えないのにちゃんと爪とぎを使うおりこうさんだが、臭い。

そうして2匹を食べさせていたら、今朝、外にメス猫が座り込んでいた。
はあ?
どっから来たんだ?
このメス猫も野良猫なのだろう、骨と皮だけになっている。哀れだ。
‘親分’もだいぶ回復してきて丸々となり、毛並みにツヤがでてきたから、今度はこのメス猫を元気にしてあげねば。
でも、メス猫の面倒をみるには、オス2匹は外に出さねばなるまい。
この寒空に外で寝起きさせるのも気の毒な話しだが。
どうしたものか・・・。
てか、この餓死寸前の猫どもはいったいどこから来たんだろう?
今までどこにいたんだろう?
まったく、ここは猫の駆け込み寺のような、難民救済の家になってしまったようだ。



11月24日(金)

「猫の寺」

骨と皮だけになってやってきたメスの猫は、食べさせたら元気になると思っていたのに、
あまりに体力がなかったのか、食べないまま死んでしまった。
男どものカリカリでは硬いのではないかと、缶詰を買ってきたが食べず、さらに軟らかいパウチも買ってみたが
やはり食べなかった。牛乳も舐める程度で、水さえ受け付けなかい。ひたすらコタツで眠るばかり・・・。
父は「死ににやってきたようなもんだ」と言った。
たしかに食べなければ死ぬばかりだ。
人も食べなくなったら御終い。動物ならなおさらのこと。
メス猫は食べなくなって2日、舐めただけのパウチも吐いて横になってしまった。
毛布で包んであげていたが、やがて死んでしまった。
どこからやって来たものか、死に場所を求め、たどり着いたのが猫の寺・・・。
哀れな猫たち。厳しい世を厳しいとも思わず生き死んで逝く。
みんな、さっさと人間に生まれ変わって、恩返ししておくれ。
(見返りを求める坊主)
私の老後の面倒をみておくれ。
(欲深い坊主)
くれぐれも頼んだよ・・・。




12月10日(日)

「バランス」

私のライフワークは、仕事を除いてふたつ。
ひとつは太極拳。もうひとつは書道。
会社員時代は、筝曲がありましたが、現在はお稽古をしていないので、それは数に入らない。
太極拳を始めて選手権大会に出場していた頃は、一年が太極拳一色だった。
当時は書道を始めるほど時間に余裕がなかったし、頭の中が太極拳のことでいっぱいだった。
一度にふたつ出来るほど私は器用じゃない、ってことなのかもしれない。
太極拳の教室を始めたことで、選手として競技に出場する機会もなくなってきて、徐々にライフワークのウェイトが
書道に傾いてくるように・・・。
ここのところは暇さえあれば書道を書いてる気がする。
暇な時を見計らって書かないと締め切りに間に合わないというか。
特に今年一年は書作が多かった。
恒例の展覧会二つと、秋に開催される相撲競書。
相撲競書とは無記名で東西に分かれて2作品がトーナメント方式で勝ち抜いて優勝者を決めるというもの。
無記名なので本当の意味で実力がないと勝ち抜けない。
しかも、私の属するグループは人数が桁違いに多いので、入賞するのは至難の業だ。
これまで7年ほど参加しているが、入賞をしたことなど一度もなかった。
それが今年、入賞に選ばれた。
賞状筒が郵送されてきて、「ん?何事??心当たりがないんですけど?」と思いながら開けてみると、
賞状と副賞の筆が入っていた。
「ええーっ!」
いやあ驚いたのなんのって。
その後、3,4年に一度開催される書展に作品を出品したところ、これも入賞してしまった。
出品するのは2度目なのだが、前回の出来があまりにもお粗末だったので、自己嫌悪に陥っていた。
なので今回は苦心して、やっとの思いで作品を作り上げた。
授賞式の案内も届いたのだが悩んだ末、欠席することにした。
だって、日曜日だし最高賞ってわけでもないしね。
それともうひとつ、今年はさらに上の位を目指して試験を受け始めたのだ。
これがなかなか書けずに苦戦しまして、書いても書いても際限がない・・・。
締め切りの期限も近づいて、どっかで諦めねばと思いながらもズルズルと書いて、先日送り終えたところです。
来年も残った科目を受験していかねばならないし・・・。
といっても、上になったからって何も得はないんですけどね。
そういうわけで、今年の書道の行事が終わりました。
一方、太極拳のほうでは、教室の功績から町で表彰してくれるとのこと。推薦されることに。
でも、教室が表彰される前に、個人での競技成績を表彰して欲しいな、なんて、これはわがままが過ぎますけど。
今年後半は、入賞つづきで、また表彰の話しも出たりと、何かとつきまくっています。
怖いくらいです。
だけど、うまくできてるもので、金運がさっぱりなんです。
一年も前に終えた仕事のお金が入ってきません。
昨年、年末年始もなかったあの仕事です。
請求しても入金されません。2度も請求書送ってるんですよ。
連絡もなかなか取れずに、やっと約束の期限を取り付けても、それでも入金されません。
このままじゃ取りあぐねてしまいかねないじゃないですか。
冗談じゃないぜ!
こんな手こずったのは初めてで、これだから知らない事務所の仕事はするもんじゃない。
しかも、この事務所移転して電話番号変わってても黙ってるし!
音声案内があったから連絡取れたけど、あっぶねー・・・。
都落ちするくらいだから、お金がないんだろうけど、なんとしても回収せねば。
ほんと頭痛いです。
あっちたてれば、こっちたたず・・・。
世の中うまくできてます。








no.027